めざせ別府八湯カリスマ!別府八湯検定試験(既出問題公開)
 初めての別府八湯検定試験は惨敗。しかし多岐に亘って別府を知るためには良い機会を得たのかもしれない。私を含めて次回の受験に備えるために第一回検定試験の問題を全問掲載しよう。

 問題は問1〜4までが必須問題で各々10問の出題。問5が選択問題で別府八湯温泉道関連と観光・温泉全般に分かれている。これもまた各10問出題されていて回答するのは合計50問。

 配点は均等で各々2点で満点が100点となり別府八湯カリスマ、88点以上で準カリスマと認定される。第一回目の試験結果は最高得点が82点であったのでカリスマ・準カリスマの該当者は無かった。なお平均点が別府会場では51点、大阪会場では48点であったとのこと。

 これで初代別府八湯カリスマになるチャンスは誰にでもある。今回の受験者は問題の傾向が判っただけでも未受験者よりも有利であるが別府八湯検定は順位を争う物ではないので受験者全員が合格しても良い。

 せっかく主催者の配慮で問題用紙を持ち帰る事が出来ているのだから、これを公開して来年の受験者は全て別府八湯カリスマになるチャンスを広げよう。

 前置きはさておき以下が第一回別府八湯検定試験の全問です。問題用紙から転記した際の記載ミスが有った場合はご容赦ください。

■問1 自然(温泉資源などを含む)に関する問題である。設問1〜10について、それぞれ@〜Dの内から、最も適当なものを1つ選びなさい。
1.高崎山は国立公園に属している。国立公園の名称は。

@阿蘇久住 A阿蘇九重 B阿蘇くじゅう C阿蘇 D瀬戸内海

2.四極山を別名に持つ山は何処か。

@高崎山 A大平山 B鶴見岳 C由布岳 D伽藍岳

3.現在の明礬温泉において幕府領と森藩の境界を示す河川はなんと言うか。

@境川 A春木川 B妙見川 C柴石川 D平田川

4.伽藍岳の標高は何mか。

@1,045m A845m B945m C2,045m D545m

5.朝見川断層線断層崖上発達した温泉地はどこか。

@浜脇 A別府 B朝見 C観海寺 D堀田

6.別府の旧市街地の北側を別府湾へ流れる河川は何と言うか。

@春木川 A平田川 B流川 C境川 D朝見川

7.奥別府の神楽女湖は何が一番有名か。

@桜 Aアジサイ Bリンドウ Cハナショウブ D紅葉

8.江戸時代、地震によって沈没したと言われる別府湾の島は何と言うか。

@猿島 A久光島 B別府島 C高崎島 D府内島

9.別府八湯の源泉総数(2010年3月末現在)は何ヶ所か。

@2,808 A3,008 B4,008 C2,708 D2,508

10.別府八湯で現在現存しないと言われる泉質は何か。

@硫黄泉 A塩化物泉 B炭酸水素塩泉 C単純泉 D放射能泉

■問2 歴史(年号、旧跡などを含む)に関する問題である。設問1〜10について、それぞれ@〜Dの内から、最も適当なものを1つ選びなさい。
1.伊予風土記では、別府を何の湯と称しているか。

@豊後 A朝見 B別府 C速見 D流川

2.別府という地名の語源は何か。

@隠田百姓村 A宿場町 B荘園 C陣屋 D門前町

3.豊後の守護大名に任命された大友能直の一行(諸説あり)が、1196年に上陸したと言われる海岸はどこか。

@大分 A亀川 B日出 C別府 D浜脇

4.浜脇駅が東別府駅と改称したのは、何年か。

@1934(明治9)年 A1935(明治10)年 B1940(明治15)年 C1941(昭和16)年 D1930(昭和5)年

5.1507(永正4)年、釈了意(しゃく りょうい)が開基したと言われる寺院はどこか。

@永福寺 A宝満寺 B西法寺 C西念寺 D海門禅寺

6.1871(明治4)年、別府港が完成した。当時の県知事は誰か。

@井上馨 A森下景端 B松方正義 C広瀬淡窓 D帆足万里

7.伊能忠敬が別府に来て測量をしたのは江戸時代のいつの時期か。

@寛政 A文政 B天保 C安政 D文化

8.大阪商船が1911(明治44)年に竣工したホテル名は何か。

@亀の井ホテル A鶴見園ホテル B別府ホテル C別府温泉ホテル D別府八湯ホテル

9.別府、浜脇両町が合併して、別府町になったのは何年か。

@1875(明治8)年 A1900(明治33)年 B1906年(明治44)年 D1924(大正13)年

10.1935(昭和10)年に合併したのは、別府市と亀川町、石垣村と何村か。

@浜脇村 A東山村 B鉄輪村 C朝日村 D豊岡村

■問3 産業(交通、道路などを含む)に関する問題である。設問1〜10について、それぞれ@〜Dの内から、最も適当なものを1つ選びなさい。
1.現在の西法寺通りは江戸時代の何街道か。

@大分 A小倉 B別府 C日田 D国東

2.1873(明治6)年、初めて別府港に着港した木造蒸気船・益丸の会社名は何か。

@瀬戸内開商社 A別府開商社 B大分開商社 C阪神開商社 D大阪開商社

3.1873(明治6)年、日名子太郎が別府で初めて開いた事業は何か。

@ホテル Aレストラン Bダンスホール C船問屋 D貸席

4.海地獄が地獄を最初に有料で公開したのはいつか。

@明治初期 A明治中期 B明治末期 C大正初期 D大正中期

5.かつて金山があったとされる場所はどこか。

@扇山 A明礬 Bラクテンチ C鉄輪 D浜脇

6.大正時代に拡幅が行われ、かつては別府のメインストリートとして、商店やダンスホール、有名旅館などがたち並び、不夜城として賑わった通りはどこか。

@流川通り A西法寺通り B駅前通り C永石通り D中浜筋

7.1957(昭和32)年に開催された博覧会の名称は何か。

@別府博覧会 A別府温泉博覧会 B中外産業博覧会 C別府国際温泉観光大博覧会 D別府温泉観光産業大博覧会

8.別府の地場産業でないものは何か。

@ツゲ細工 A別府絞り B竹細工 C七宝焼 Dザボン漬け

9.内成は、何の「日本の百選」に選定されているか。

@田園 A棚田 B美しい村 C水田 D田舎

10.明治中期に別府で導入された温泉掘削技術を何と言うか。

@上総掘り A下総掘り B別府掘り C竹掘り D武蔵掘り

■問4 文化(文学、芸術、スポーツなどを含む)に関する問題である。設問1〜10について、それぞれ@〜Dの内から、最も適当なものを1つ選びなさい。
1.貝原益軒が別府を訪れて、「豊国紀行」を著した時代はいつか。

@元禄 A文化 B天保 C寛政 D享保

2.徳田秋声が別府を舞台に書いた自伝的小説は何か。

@九州の旅 A南北の旅 B南の旅 C西の旅 D東の旅

3.菊池幽芳が別府を訪れて、書いた著作は何か。

@別府温泉繁盛記 A別府繁盛記 B温泉繁盛記 C別府訪問記 D別府見聞記

4.大正時代に芝居小屋や映画館が発達した松原公園は、何と称されてたか。

@西の道頓堀 A西のミナミ B西の浅草 C西の銀座 D西の新宿

5.大正時代に来別し、別府を賛美した有名な詩を書き残した詩人ポール・クロデールはどこの国の人か。

@ドイツ A米国 Bイギリス Cイタリア Dフランス

6.吉田鉄郎が設計した建物は何か。

@別府駅 A中央公民館(旧別府市公会堂) B東別府駅 C旧別府市役所 D聴潮閣

7.織田作之助の描いた別府三部作は「湯の町」「恐るべき女」と何か。

@雪の一日 A雪の日 B雪の未明 C雪の夜 D雪の朝

8.ビーコンプラザの設計者は誰か。

@黒川紀章 A磯崎新 Bフランク・ロイド・ライト C鬼頭梓 D安藤忠雄

9.毎年ビーコンプラザを拠点に開催される国際的音楽祭の総監督マルタ・アルゲリッチはどこの国の出身か。

@フランス Aイタリア Bアルゼンチン C米国 Dイギリス

10.故稲尾和久投手が練習したと言われる自宅近くの神社はどこか。

@湊 A波止場 B朝見 C宮地嶽 D住吉

■問5(選択問題) 別府八湯温泉道
別府八湯温泉道に関する問題である。設問1〜10について、それぞれ@〜Dの内から、最も適当なものを1つ選びなさい。
1.別府八湯温泉道がスタートしたのはいつか。

@2001年3月25日 A2001年8月8日 B2000年3月25日 C2000年8月8日 D2000年4月1日

2.現在の市営浜田温泉が出来たのはいつか。

@2001年4月1日 A2002年4月1日 B2003年4月1日 C2004年4月1日 D2005年4月1日

3.温泉道88番札所はどこか。

@竹瓦温泉 A海門寺温泉 B亀陽泉 C競輪温泉 D別府パストラル

4.2010年現在、温泉道施設の中で、共同浴場はおおよそ何%を占めるか。

@17% A27% B37% C47% D57%

5.2010年現在、温泉道名人のうち、別府市内在住の名人はおおよそ何%か。

@28% A38% B48% C58% D68%

6.温泉殿堂のあるひょうたん温泉の泉質は何か。

@ナトリウム-塩化物泉 A硫黄泉 B単純泉 C炭酸水素塩泉 D酸性泉

7.名人誕生数を月別で見ると、何月が一番多く誕生するか?

@1月 A2月 B3月 C4月 D5月

8.初代名人が誕生したのはいつか。

@2001年3月30日 A2001年3月31日 B2001年4月1日 C2000年4月1日 D2000年3月31日

9.895(寛平7)年、醍醐天皇が湯治したと伝えられる温泉はどこか。

@亀川 A観海寺 B浜脇 C柴石 D鉄輪

10.無料温泉はどこか。

@上人湯 A神丘温泉 B蓮田温泉 C渋の湯 D熱の湯

■問5(選択問題) 観光・温泉全般
観光・温泉全般に関する問題である。設問1〜10について、それぞれ@〜Dの内から、最も適当なものを1つ選びなさい。
1.20年前の1991年6月3日に大火砕流が発生した雲仙・普賢岳の山麓の温泉地はどこか。

@指宿 A島原 B嬉野 C武雄 D菊池

2.新燃岳の噴火は、付近の温泉地に風評被害をもたらした。噴火口およびカルデラは何市にあるか。

@鹿児島市 A宮崎市 B霧島市 C都城市 Dえびの市

3.2007年6月、東京都の女性専用会員制温泉施設の別棟で、大規模な爆発が起きた。何区の温泉施設か。

@渋谷区 A世田谷区 B新宿区 C中野区 D豊島区

4.2004年6月、源泉かけ流しを最初に宣言した温泉地はどこか。

@明礬 A長湯 B十津川 C熱海 Dニセコ

5.2002年7月、レジオネラ菌で死亡事故が発生したサンパーク温泉は何市にあるか。

@日向市 A宮崎市 B都城市 C日南市 D延岡市

6.2005年12月末、硫化水素ガスによって死亡事故が起きた泥湯温泉は、何県にあるか。

@青森県 A岩手県 B宮城県 C福島県 D秋田県

7.温泉の種類(泉質)、現在、地球上に何種類あると言われているか。

@8 A9 B10 C11 D12

8.国民保養温泉地の制度は、何年に始まったか。

@1954(昭和29)年 A1964(昭和39)年 B1974(昭和49)年 C1984(昭和59)年 D1994(平成6)年

9.2006年2月、雪崩が発生して露天風呂付近で死傷者が出た鶴の湯は、何温泉郷に属しているか。

@登別 A塩原 B八幡平 C蔵王 D乳頭

10.2004年、入浴剤混入事件で話題となった白骨温泉は、何県にあるか。

@岐阜県 A群馬県 B山梨県 C長野県 D新潟県

inserted by FC2 system