石造アーチ橋を訪ねて

第 176 番 島原市の北川橋が無くなりました。
島原市前浜町国道251号線に架かっていました。(二軒茶屋バス停横)
 国道の拡幅工事が迫っている。この橋がどうなるのか確認しなくては。と思っていましたが、年度末の03/06/2008に確認したところ、完全にコンクリートに覆われて見る事が出来なくなってしまいました。橋そのものは拡幅した道路の中央に眠っています。

 昨年9月に現地を見に行ったときは、下記のようにアーチの中にコンクリートのパイプを挿入して。石橋の外側に擁壁を作っている状態だった。

(下流側の様子)

 同じ日、上流側も同様の処置をしている。北川橋は埋め殺しの状態。

(上流側の様子)

昭和初期といわれる
長さ 7.5m 幅員 4.6m の立派な橋でした。
国道の拡幅工事が迫っている。この橋がどうなるのか確認しなくては。

【過去の記録です】

島原市の北川橋

 友人からの石橋情報を貰う。なんと国道251号線に現役の石造アーチ橋が有るという。友人からのメールには末尾に転載したローカル誌の記事が添付されてあった。

 現地に確認に来て見ると、一部内部に亀裂は見られるものの、スパン3.6m基礎の立ち上がり0.6mに拱矢1.8m拱矢比2.0の堂々とした石橋であった。

島原新聞 こんなところに石橋が!から転載

 「まさか、こんなところにあるはずもない」と、誰しもが見過ごしてきた大通り国道251号に、今も現役として活躍している石橋がある。場所は島原市前浜町の、通称「二軒茶屋」と呼ばれているバス停のすぐ近く。北川を跨(また)ぐ「北川橋」として架けられたもので、石橋としてはそんなに古くはない、「昭和初期のもの」らしい。

 もちろん近くの住民はそれと気付いていたかもしれないが、民家は国道下に4、5軒あるばかり。「ここに石橋があるよ」と市に教えてくれることもなかったらしく、島原市の石橋リストにはこれまで一度も記載されることはなかった。

 市教育委員会社会教育課によると、現在ある市内の石橋は、広馬場町と湊新地町をつなぐ「新地橋」と、白水川に架かる津町の「眼鏡橋」。あと、小さいもので三会大手原町の天満宮参道の「天神さん橋」の3個のみ。

 1981年に県立有馬商業高校郷土部が調査した『島原半島の石橋』には、安徳町新地の水無川堤防(赤道)にかかる眼鏡橋も記載されているが、これはこのたびの普賢岳噴火災害に伴う水無川改修工事で消滅。旧有明町の湯江川上流、川内地区にも石橋「みづわけ橋」があったものの、同じく普賢岳災害の際、大量の流木が詰まって付近の住家に被害をもたらしたため、撤去された。

 そうした数々の災害にもめげず、しかもあの噴火災害時にも土砂を積んだ大型トラックが日に何十回も往来した国道251号にあって、人知れず縁の下の力持ちとして道を確保していたこの石橋。昭和32年の水害を機にバイパスの新北川が浚渫敷設されたこともあって、水量を十分に掃ける状態にあることが幸いしたらしい。

 いま、隣接する新北川橋の方は国道拡張にともなう改修工事が行なわれており、恐らくは近々のうちに石橋の北川橋工事も着工されることになる。その運命は前例同様、破壊の公算が大きいが、しかし何とか保存できないものか。

 近年、北門から三会に至る国道沿いには大きな店舗が立ち並び、田園風景だった昔の風情が失われつつある。かつてここは島原城の北門を起点とする北目往還(おうかん)の道筋。殿様一行が参勤交代で上京する際には、杉谷村の「お目見え者」が一同この場所に座し、行列を見送ったという記録もある。

 しかも「二軒茶屋」という名のゆかしい地名があり、北川とは別に熊野神社の湧水から引いた水路も流れている。付近にあった水車の動力として利用されたもので、今なお一帯の田畑を潤す水源として活用されている。石橋そのものも、写真で見るように水辺の懐かしい憩いの雰囲気を保っている。

 市社会教育課では、「文化財保護審議委員会にはかってみたい」と話しているが、石橋の文化財的価値の有無だけでなく、歴史的由緒、水路を含めての産業的遺産、町づくりといった総合的視点で検討してもらいたいものである。

[2006/09/15:島原新聞]

03/16/2008加筆訂正

03/06/2008リストから除外

07/09/2007更新

07/08/2007掲載

 

inserted by FC2 system