熊本:天草のB級グルメと石橋を訪ねて

 以前から再訪したかった天草に、家内と二人でやってきた。天草といえば五足の靴に下田温泉、キリシタン哀史というのが一般的だけど、私達の目的は美味しい魚を食べること、そして石橋をみること。(07/03-04/2004)

楠浦の眼鏡橋

 島原半島を南下して口之津港から鬼池にわたる。「鬼(おん)の池、久助どんが」と島原の子守唄で唄われる鬼池港だ。到着後は国道389号線で苓北町富岡城址に向かう。途中昼食に丸健水産に寄って昼食。腹が減っては戦に何とかです。メニューは人気のウニ丼じゃなくて、船頭のおまかせ定食1.200円です。

口之津港船長のおまかせ定食1,200円

 さてお腹が一杯になったところで、富岡城址に向かう。途中、鈴木重成公の石造に御挨拶をして走ると山上に大きな建物が見える。期待してあがってみるとビジターセンターは工事中との事で山頂に上がることも出来なかった。残念。

 下ってきて頼山陽の碑をみて、「天草灘に泊す」でも吟じようと思ったが、家内からクレームが出た。仕方が無いので海岸で天草灘を眺める。世間並みに下田温泉に立ち寄り、白鷺館と五足の靴の碑を見物。

 下田温泉から県道24号〜35号で福連木子守唄公園経由で芦刈橋に向かう。天草郡河浦町今田(架橋:大正3年、橋長:10m、橋福:5.2m)に掛かる石橋上部は拡幅されて現在でも現役の橋だ。 芦苅橋から南下していくと、同年に架橋された轟橋(天草郡河浦町今田、架橋:大正3年、橋長:12m、橋福:5m)に出会える。

芦刈橋轟橋

 暑い盛りだったので、近くの子供達が水遊びをしていた。こんな清流でなら私も遊びたかったが、残念ながら今夜の宿にチェックインの時間が迫っている。今夜のお宿は国民宿舎天草シーサイドホテルさん。下の写真の左から二枚が夕飯です。家内は冷酒、私は白岳しろをロックで頂きました。

朝食

 翌朝は楠浦の眼鏡橋(本渡市楠浦町、架橋:元治元(1864)年、橋長:26.33m、橋幅:3.05m)にご挨拶。天草で一番美しい石橋と言うのもうなづける。市内に戻るついでに亀場町の志安橋(架橋:明治15年、橋長:8.8m、橋福:3m)に立ち寄る。欄干が白く塗られているのが、ちょっと雰囲気を壊している。

楠浦の眼鏡橋志安橋施無畏橋

 右端の写真は本渡町に掛かる施無畏橋(架橋:明治15年、橋長:23.0m、橋幅:3,3m)は施無畏庵に掛かる参道橋。市内中央部に戻って石造アーチ橋ではないが、本渡市のシンボルのような祗園橋に寄って見た。今でも近所の人が行き来する現役の橋だ。ちょっと付近を歩いてから市ノ瀬橋(本渡市下河内下向、架橋:明治24年頃、橋長:23.6m、橋幅:4,5m)に向かう、下流に新道が出来て新しい市ノ瀬橋が掛かっているが雰囲気のいい橋だ。

祗園橋一の瀬橋

 橋達を巡ったとは、是非来たかった鈴木神社に向かう。鈴木三柱を祀った神社は島内に多数点在するが、ここがその本社。鈴木さまにご挨拶が済むと急に空腹を感じてきた。昼食を求めて市内を廻っていると、歴史民族資料館があった。さっそくのぞいて見る空腹は感じていても好奇心はそれよりも強い。料金を支払おうと思ったら今年から入館無料になったとの事。来訪者名簿は今日は私達夫婦だけのよう。

 やっぱり空腹には勝てない、パールセンターに向かう間にはどこかあるだろうと走っていたら、道の駅「有明」りリップルランドがある。中に入ってレストランに直行。海鮮たっぷりの丼を頂く大満足だ。お腹が満足したので店内を見て廻っていたら、珍しいものを見つけた。ペットショップ以外で、お土産用にメダカを売っているのを始めて見た。

 パールセンターと大矢部物産館でお土産を買って一路鬼池港へ。一泊二日の小旅行は諫早まで続く。

【メモ】

・株式会社丸健水産 五和町二江4662-5 0969-33-1131 ホームページ

・鈴木重成公・鈴木さま。鈴木神社 

 鈴木重成公は天領天草の初代代官として着任後、最も腐心したのは石高半減でした。着任当時の天草の石高は4万2千石で、検地の結果2万1千石が実状にあった石高と考えました。そして、石高半減を幕府に願い出ましたが聞き入れられず、承応2年(1653)10月15日、江戸の自邸で自刃して直訴したとも言われています。幕府はその誠意に動かされ、本来「お家断絶」とすべきところ、「病死」扱いとし、家督を相続させ、重成の死から5カ月の承応3年3月、正三和尚の子で重成の養子となっていた鈴木重辰を二代目天草代官に任じました。重辰は重成の政策を受け継ぎ、殖産興業の保護と奨励を推進しています。そして、重成の石高半減の悲願達成に努力した結果、万治2年(1659)、天草の石高は2万1千石に改められました。実兄の正三和尚とともに神と崇められ、後に天草の人々から「鈴木さま」と慕われ、領内には多くの鈴木神社が祀られています。

 

inserted by FC2 system